牛乳 or 低脂肪牛乳

筋膜整体師のmakiです。


スーパーやカフェなどで見かける

牛乳

低脂肪牛乳

の文字。

さて、どちらを選びますか?

なんとなーーく響きからして

「低脂肪乳」の方が

良さそうな気がしますよね。

でも理由は説明出来ない人が多いのでは?


自分が「なぜ」その商品を選ぶのか。

しっかり知っておきましょう。


牛乳と低脂肪牛乳の一番の違い

それは

脂肪分です!

「牛乳」は、脂肪分が 3% 以上、

「低脂肪乳」は、脂肪分が 0.5~1.5% 以下です。


2000 年の食中毒事件をきっかけに、

生乳を100%使用しているもののみが

牛乳と表記されています。

牛乳は原材料が生乳100%、

無脂肪入固形物 8% 以上、

乳脂肪分が 3% 以上のものと定義されています。

一般的に成分を調整していないものを指します。


低脂肪乳は生乳から乳脂肪分などの一部を取り除き、

脱脂粉乳を加えたものです。

(※脱脂粉乳(だっしふんにゅう)

牛乳中の脂肪分を除いたあと、

乾燥させて粉にしたもの。

「スキムミルク」のことです。)

つまり低脂肪乳は牛乳を調整した飲み物です。

ちなみに、乳脂肪分は 0.5% 以上 1.5% 以下

と言いましたが、乳脂肪分が 0.5% 未満のものは

無脂肪牛乳と分類されています。


牛乳と低脂肪乳では

カロリーにも違いがあります。

コップ 1 杯分を比較すると、

牛乳は約 135kcal、低脂肪乳は約 90kcal です。

カロリーは低いですが、

低脂肪乳の方が高い栄養価があります。

なぜなら、低脂肪乳には脱脂粉乳が加えられているため、

カルシウム、たんぱく質等の栄養価が高いからです。

そのため、牛乳よりもダイエット向きであると言えます。

脂肪は少なく、カルシウムはしっかり摂取したい方にピッタリです。


含まれている栄養価も大きく異なり、

低脂肪牛乳は

ビタミンB2

(皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素。

不足すると成長阻害の症状が出る。)

カルシウム

(歯、骨を強くする栄養素。

骨粗しょう症を予防する。)


牛乳は

ビタミンD

(カルシウムの吸収を助ける栄養素。

丈夫な骨、歯をつくる。)

ビタミンB

(生きるためのエネルギーをつくる栄養素。

皮膚や粘膜の健康維持を助ける。)

を含んでいます。


ここまで見るとやはり

低脂肪牛乳の方がよさげな気もしますが、

それは一概には言えないですよ!


脂肪と聞くと

太る=悪い

と想像しがちですが、

脂肪はたんぱく質、炭水化物と並ぶ

重要な三大栄養素の一つです。

人が活動するエネルギー源になります。


なので先ほど言ったように

ダイエット中の方、食べ過ぎの方、

肥満体中の方などは

低脂肪牛乳。


脂肪を減らすのではなく、

運動のパフォーマンスを上げたい方は

牛乳

を飲むといいと思います。


全ての食品にも言えますが、

カロリーや栄養素など、

一部分だけを見て

どっちが良いとは決めず、

自分が何を求めているのか

によって選ぶものを決めないといけません。


そして一番大事なのは

特定の食品だけを見ないで、

自分の食生活全体を見て

チョイスをしていってくださいね!

そもそも日本人の体は

牛乳を消化しにくいので

飲みすぎないように注意してくださいね!


【筋膜リリース店 Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分

(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:https://salondepygmalion.com/

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

人生100年!疲れない体をつくる生活習慣ブログ

世田谷区池尻大橋で筋膜リリースサロンを経営しているmakiといいます。 肩こり、腰痛、冷え、むくみ、肥満... みなさん何かしら体の悩みをかかえています。 体の不調は心にも影響し、その逆もしかり。 健康なカラダづくりには生活習慣の改善がかかせません。当ブログでは生活習慣を変えるヒント、きっかけを発信していきます。 心も体も健康に、最高に楽しい人生を送りましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000

キャリアクリエイターmaki

柳下雅紀(やぎしたまき)
元研修・セミナー講師。
東京で個人サロン経営を10年経験し、
2023年4月~地元小田原に帰省。
只今妊娠中。
ドリームキャリアノートを通して
皆さんの好きなこと・やりたいこと
を見つけ、理想の働き方までの計画書を
おつくりします♪