「肩コリ」はどう治す?

筋膜まきです。

私は、しばしば疑問に思う。

何故、肩凝りの時に肩しかマッサージしてもらわないんだ??!!

お客様のなかで「肩コリ」に悩んでいる方がとても多いです。

(と、いうか肩こりがない人は見たことがない)

しかし、そもそも肩こりの原因て知っていますか?

‘肩の筋肉が固くなっているから’

‘血行が悪いから’・・・というだけではありません。

肩こりの原因は多岐にわたり、非常に複雑なのです。

例えば

①解剖学的な問題…筋肉バランス、筋力バランス、姿勢など

②神経学的な問題…自律神経(交感神経と副交感神経のバランス)、

         ホルモンバランスなど

③心理学的な問題…精神的な負荷、ストレスなど

①~③が複雑に絡み合い肩こりの状態となります。

中でもほとんどの方に共通して大きな要因となっているのが①です。

例えば姿勢について、歩き方が不恰好な人がいるとします。

その人がほんのちょっと歩き方を変えるだけで、

ほんの数ミリ重心を動かすだけで、

首や肩にかかる負担が大幅に減ることがしばしばあります。

また、腰・骨盤の筋肉バランスが乱れているがために

良い姿勢がとれないこともあります。

(単に“ゆがみ“が原因ではありません。)

つまり、簡単に言うと

下半身のズレを上半身でとろうとして

首や肩に負担がかかる・・・という仕組みです。

ですから、

単純にこっている部分をほぐすのは簡単なことですが

それではその瞬間だけの解決に過ぎません。

肩こり・首こりを根本的に治すには、

「合理的に動く体造り」をしなければならないのです。

そのことを知らずに、痛みのある個所だけをやる施術者も

少なくありません。それで逆に揉み返しになったりしてね。

ですから!

皆さんはそのことを踏まえたうえで、

マッサージをしてもらってくださいね~

人生100年!疲れない体をつくる生活習慣ブログ

世田谷区池尻大橋で筋膜リリースサロンを経営しているmakiといいます。 肩こり、腰痛、冷え、むくみ、肥満... みなさん何かしら体の悩みをかかえています。 体の不調は心にも影響し、その逆もしかり。 健康なカラダづくりには生活習慣の改善がかかせません。当ブログでは生活習慣を変えるヒント、きっかけを発信していきます。 心も体も健康に、最高に楽しい人生を送りましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000

キャリアクリエイターmaki

柳下雅紀(やぎしたまき)
元研修・セミナー講師。
東京で個人サロン経営を10年経験し、
2023年4月~地元小田原に帰省。
只今妊娠中。
ドリームキャリアノートを通して
皆さんの好きなこと・やりたいこと
を見つけ、理想の働き方までの計画書を
おつくりします♪