食べたくなるもので分かる不足してる栄養素①

筋膜整体師のmakiです。

昨日は甘いものが食べたくて、

食べたくて!!!!

何か月ぶりに

シュークリームを食べました。

そういうとき、ありませんか??

無性に甘いものが食べたくなったり、

酸っぱいものが食べたくなったり・・・。

実はそれは栄養素が

足りていないサインなんです!

食べたくなる物で

どの栄養素が足りないか分かるのです。

是非参考にしてください。

「チョコレート⇒マグネシウム」

チョコが無性に欲しくなるのは、

実際は体がマグネシウムを

要求している場合があります。

これは月経前にチョコを

食べたくなる女性や

月経前症候群(PMS)を

患っている女性に特に当てはまります。

こういった方はチョコレートより、

昆布やアーモンドなどのナッツ類、

ゴマ、豆、全粒小麦などを食事に

加えてあげましょう。

チョコレートを毎日食べないと

気がすまない!という人は

ほうれん草、ブロッコリー、

アーモンドやカシューといった

ナッツ類などを

意識して食べるといいそうです。

「パンなどの炭水化物⇒高たんぱく食品」

パンやパスタなどの炭水化物が欲しい人。

これは血糖値が落ち着かない人に多いようです。

つまり、低くなりすぎて

「飢餓状態」ゾーン(80以下)から、

一気に食べると

「脂肪蓄積ゾーン」(100以上)に上り詰め、

行ったりきたりしている人。

パン食では肉や魚などの

たんぱく質が不足しがちです。

コロッケやチーズ、

ツナが入ったサンドイッチにするなど、

たんぱく質を補いましょう。

「甘いもの⇒たんぱく質と脂質 」

甘いもの、炭水化物をやたらと

欲するタイプの人は、

ほとんどの場合、

タンパク質と脂質の消化が

うまく出来ていないことが多いです。

甘いものや炭水化物を減らすことに

焦点をおかず、

タンパク質と脂質の摂取、消化、吸収を

改善することに力を注ぐことによって、

甘いものや炭水化物をさほど

欲さなくなっていくはずです。

「氷⇒鉄分」

赤血球が足りなくなると

脳に十分な酸素が

行き届かなくなります。

それによって自律神経の働きに

狂いが生じてしまい、

次第に体温調節が上手くできなくなり、

やがて体温が上昇することに・・・

それに伴って口の中の温度も

同時に上がるため、

無意識に氷を食べることによって

冷やしたくなるそうです。

次回に続きます^^

人生100年!疲れない体をつくる生活習慣ブログ

世田谷区池尻大橋で筋膜リリースサロンを経営しているmakiといいます。 肩こり、腰痛、冷え、むくみ、肥満... みなさん何かしら体の悩みをかかえています。 体の不調は心にも影響し、その逆もしかり。 健康なカラダづくりには生活習慣の改善がかかせません。当ブログでは生活習慣を変えるヒント、きっかけを発信していきます。 心も体も健康に、最高に楽しい人生を送りましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000

キャリアクリエイターmaki

柳下雅紀(やぎしたまき)
元研修・セミナー講師。
東京で個人サロン経営を10年経験し、
2023年4月~地元小田原に帰省。
只今妊娠中。
ドリームキャリアノートを通して
皆さんの好きなこと・やりたいこと
を見つけ、理想の働き方までの計画書を
おつくりします♪