1日どれだけ運動すればいいの?

筋膜整体師のmakiです。

「健康のために運動はすべき」

みなさん、このように思っていると思います。

しかし健康のためはいえど

日々色々とやることがあり、

毎日運動するのは正直キツイ・・

という方

多いのではないでしょうか。

そしてそもそも運動するとしても、

どの程度の運動を継続的に行えば

健康面をクリアできるのか、

たびたび質問を受けるので、

本日は

健康を維持するための最低限の運動量

についてお伝えしていきます。


健康を維持するための運動量について、

ハーバード大学とアメリカ国立がん研究所の共同研究が

2015年4月に発表されました。

対象となった人数は66万1000人。

ウォーキング程度の運動(150分/週)

を基準とし、

対象者たちを以下の5つのグループに分けました。

1.全く運動していない

2.基準よりも少ないが、わずかに運動している

3.基準量、運動をしている

4.基準の3倍、運動している

5.基準の10倍、運動している

そしてグループごとに健康に関するデータや

死亡率などを分析した結果、驚くべき結果が出たのです。


結果1.「1.全く運動しない」と

「2.基準よりも少ないが、わずかに運動している」では、

2が死亡リスクが約20%低い。

つまり、少しでも運動している方が、健康を維持できる。

結果2.「1.全く運動しない」と

「3.基準量の運動をしている」では、

3の方が死亡リスクが約30%低い。

つまり、基準量運動している方が

「わずかに運動している」よりも

さらに健康を維持できる。

結果3.「1.全く運動しない」と

「4.基準量の3倍、運動している」では、

4の方が死亡リスクが約39%低い。

つまり、3倍運動しても健康効果は

(比例しては)伸びていない。

結果4.「1.全く運動しない」と

「5.基準量の10倍、運動している」では、

5の方が死亡リスクが約30%低い。

つまり、基準量の10倍運動しても

健康効果は「3.推奨量の運動をしている」人と

同じレベル。

まとめると、

「全く運動しないよりは運動をした方が健康維持の効果がある。

しかしやりすぎても意味がない」

という結果になったのです!


以上の結果から、

「推奨量から推奨量の3倍の運動量」

=「1週間150~450分」

「1日20~65分」

ウォーキングなどの軽い運動を続ければ

健康を維持できるということです。

これならわざわざ「運動の時間」を確保ぜすとも、

仕事や買い物などの行き帰りを徒歩にしたりするなど

少し工夫すれば、無理なく運動量を増やすことが

出来そうじゃないですか?

(ちなみに私はわざと歩道橋を上ったり

駅のホームから改札まで階段を使ったり

しております。)

是非日々の軽い運動を心がけてみてください^^

ウォーキングに5分程度からでも

筋トレも入れていけると理想的です!


【筋膜リリース店Pygmalion(ピグマリオン)】

住所 :  池尻大橋駅から徒歩3分

   (詳細は予約時にお伝えいたします)

電話 : 050-3695-9658

   (施術中は電話に出られません)

メール : pygmalion.jpn@gmail.com

URL : https://salondepygmalion.com

人生100年!疲れない体をつくる生活習慣ブログ

世田谷区池尻大橋で筋膜リリースサロンを経営しているmakiといいます。 肩こり、腰痛、冷え、むくみ、肥満... みなさん何かしら体の悩みをかかえています。 体の不調は心にも影響し、その逆もしかり。 健康なカラダづくりには生活習慣の改善がかかせません。当ブログでは生活習慣を変えるヒント、きっかけを発信していきます。 心も体も健康に、最高に楽しい人生を送りましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000

キャリアクリエイターmaki

柳下雅紀(やぎしたまき)
元研修・セミナー講師。
東京で個人サロン経営を10年経験し、
2023年4月~地元小田原に帰省。
只今妊娠中。
ドリームキャリアノートを通して
皆さんの好きなこと・やりたいこと
を見つけ、理想の働き方までの計画書を
おつくりします♪