お尻が冷えるデメリット

筋膜整体師のmakiです。

昨日のお尻が冷える原因に続き、

本日はお尻が冷えることによる

デメリットをお伝えしていきます。

お尻の冷え、甘くみてはいけませんよ!


【お尻が冷える4つのデメリット】


①内臓脂肪が増えて

下半身太りを起こしやすくなる

人体の筋肉のおよそ7割は

下半身に集まっていると言われています。

この7割のうち半分程度の面積が臀部、

すなわちお尻にある筋肉です。

これだけ大きな面積の部位が冷えれば、

それだけ全身に及ぼす影響は大きいものです。

お尻の筋肉や血管が冷やされれば、

それは血流に乗って一気に体の深部まで到達し

内蔵周囲にも冷えを起こします。

体の内側が冷えれば代謝力は下がってしまうので、

内臓脂肪が増え血中のコレステロール値が上昇します。

血中コレステロール値が上昇すれば脂肪の量が増え、

むくみと同時に下半身から付き始めます。

内臓脂肪は足から現れると言われているので、

上半身は痩せているのに下半身だけむくみ、

脂肪が付きやすいという状態を招き

食事制限をしても足だけが痩せない

といった状態を作り出してしまうのです。


②腰痛、肩こりの解消がしにくくなり慢性疲労に

お尻の冷えが慢性的にあると、

体の深部も冷えていくというのは先述したとおり。

そしてこの体の深部の冷えはやがて全身にめぐり、

直近の腰部はもちろんお尻から離れた

肩や首といった部分の血行も阻害します。

冷えた血流によって筋肉が収縮するとコリとなります。

つまり、お尻の冷えは慢性的な肩こりや首こり、

腰部のこりの根本原因なのです。

こうしたコリが慢性的にあると、

今度はそれらが血流を妨げて代謝を落とします。

こうなるとどれだけ栄養を補給しても追いつかず、

コリがあることで交感神経が刺激されてしまい

睡眠が浅くなり、慢性疲労を起こすということも

珍しくはありません。


③慢性的な不眠と大きな疾患

お尻の冷えそのものが慢性的な不眠を起こす

ということも指摘されています。

人体には交感神経と副交感神経

という自律神経があり、

血管を広げたり縮めたり、

呼吸を早くしたりゆっくりにしたり、

心拍のスピードを調節したりと

あらゆる生命維持活動をサポートしています。

この自律神経は全身に張り巡らされていて、

もちろん臀部(お尻)にもあります。

坐骨神経という神経の束の中に交感神経があり、

刺激を与えることで下半身の血流を早くしたり

筋肉を動かしやすくしたりする作用があります。

お尻が冷えるとこの交感神経が

常に刺激されている状態となり、

筋肉が拘縮しコリやむくみを作ります。

そうすると、

睡眠などリラックスをするための

副交感神経の活動は抑制されるので、

疲労を取ることが出来ず

24時間働き続ける状態が

臀部に起こってしまいます。

眠れない、眠っても疲れが取れない、

腰の痛み、足のむくみやだるさ…

これらはお尻が冷やされて

交感神経が休めなくなってしまった結果。

これを放置しておくと、血管障害や心疾患、脳疾患などの

恐ろしい疾病の素になることさえあります。


④月経不調や不妊

子宮が冷えてお尻が冷たくなることも

ありますが、その逆、すなわち

お尻の冷えが子宮周囲に伝わり冷える、

ということも起こります。

子宮周囲の血流が悪くなり冷たくなると、

細胞の入れ替えである新陳代謝が滞ります。

女性の子宮や卵巣など生殖部位は

常にその細胞をフレッシュな状態に

整えておくことが出来ないと、

月経時や出産に影響を与えてしまいます。

PMSなど月経困難症

生理不順、強い生理痛などの月経不調

不妊症や妊娠困難症

若年性更年期障害や老齢期更年期障害

お尻の冷えから

こうした婦人系の疾患につながることがあります。


そう、お尻の冷えはこんなにも

体全体に影響を及ぼすことがあるんです。


では、どうやってお尻の冷えを

改善していけばいいのでしょうか?

次回の記事でお話ししていきます!

【筋膜リリース店 Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分

(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:https://salondepygmalion.com/

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

人生100年!疲れない体をつくる生活習慣ブログ

世田谷区池尻大橋で筋膜リリースサロンを経営しているmakiといいます。 肩こり、腰痛、冷え、むくみ、肥満... みなさん何かしら体の悩みをかかえています。 体の不調は心にも影響し、その逆もしかり。 健康なカラダづくりには生活習慣の改善がかかせません。当ブログでは生活習慣を変えるヒント、きっかけを発信していきます。 心も体も健康に、最高に楽しい人生を送りましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000

キャリアクリエイターmaki

柳下雅紀(やぎしたまき)
元研修・セミナー講師。
東京で個人サロン経営を10年経験し、
2023年4月~地元小田原に帰省。
只今妊娠中。
ドリームキャリアノートを通して
皆さんの好きなこと・やりたいこと
を見つけ、理想の働き方までの計画書を
おつくりします♪