太る脂肪と太らない脂肪
年齢と共になかなか減らず、
むしろ増えていく一方・・・。
脂肪なんてとにかくなくなればいい!!
そう思いますよね。
しかし、脂肪には2種類あるってご存知ですか?
一言で言うと
太る脂肪と太らない脂肪。
同じ脂肪でも働きは全く異なります。
本日はその2つの脂肪について
お伝えしていきますね。
脂肪は、正確には脂肪細胞と呼ばれ、
「脂肪の合成や分解、蓄積をおこなう細胞」
のことをいいます。
この脂肪細胞がたまりすぎると肥満になってしまいます。
そして脂肪細胞には
白色脂肪細胞と褐色(かっしょく)細胞
の2種類があり、
白色脂肪細胞は
大量の脂肪を蓄え、中性脂肪として
エネルギーを体内に貯える作用があります。
一方、褐色脂肪細胞は
余分なエネルギーを熱として放出する働きがあり、
その数は幼児期に多く、
成人になると激減してしまいます。
どちらの脂肪に多くあって欲しいですか?
私は褐色脂肪細胞が多く欲しいです。
ところが、
褐色脂肪細胞は減りだします。
男女ともだいたい30才前後から。
身に覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
なんだか脂肪のつき方が違うなあと思いだす頃です。
若い頃と食べる量がそれほど変わっていなかったとしても、
年齢を重ねるごとに体に脂肪がつきやすくなるのは、
褐色脂肪細胞が減ってきたり、
働きが鈍くなってきたことも大きな要因のひとつなのです。
逆に言うと、
この褐色脂肪細胞を活性化させると
太りにくくやせやすい体質になるのは間違いありません。
大食いのフードファイターたちには
多くあると言われるこの褐色脂肪細胞。
どこにあるのかというと・・・
背中です。
首の周辺、肩甲骨周辺、わきの下、腎臓の周囲などに
多くあります。
背中側が使えていると効率よく
脂肪を燃焼させることが出来るのです。
もともと褐色脂肪細胞は
体に備わった発熱装置で、
冬の寒さなどで体温が下がった場合、
蓄積してある脂肪を燃やして
熱エネルギーを作り出す作用をします。
夏より冬の方が基礎代謝があがると言われるのもそのため。
また食事によって体の中に栄養がたくさん入ってきたとき、
褐色脂肪細胞が余分な栄養を熱に変換して放出することで
肥満を防止する効果があるのです。
フードファイターの方で
食べると背中が熱くなる
というのもTVで聞いたことがあります。
どんなに食べてもその方は細いので、
これも褐色脂肪細胞が確実に働いていると
考えてもいいと思います。
脂肪を熱エネルギーに変換する褐色脂肪細胞は
ダイエットにおいてはとても重要なポイントです。
肩甲骨周りのストレッチや
褐色脂肪細胞箇所に温冷シャワーを交互に浴びる事で
簡単に活性化できます。
他にも褐色脂肪細胞の活性化作用が報告されている食品
例:茶カテキン、トウガラシ、
キムチ、ニンニク、ショウガなど
も効果的で、
特に茶カテキンは
褐色脂肪組織の活性が低下して
太りやすい傾向にある人が、
高濃度の茶カテキンを含んだ飲料を
5週間継続して摂取したところ、
褐色脂肪組織の活性
(寒冷時に誘導されるエネルギー消費変化量)が
約2倍に高まるとともに、
脂肪の燃焼量も増加したことが
花王と天使大学、北海道大学の
共同研究で発表されています。
※ただし、お茶を飲む飲むときは
カフェインの摂りすぎに注意してください。
前の記事(一日にコーヒー何杯飲んでいいですか)
でも触れましたが、
緑茶だと大体1日6~7杯位が限度です。
このまま何もしないと褐色細胞は
どんどん働きが弱くなってしまいます。
ぜひ褐色脂肪細胞を活性化させて、
脂肪が燃えやすい体をつくりしょう!
【筋膜リリース店Pygmalion(ピグマリオン)】
住所 : 池尻大橋駅から徒歩3分
(詳細は予約時にお伝えいたします)
電話 : 050-3695-9658
(施術中は電話に出られません)
メール : pygmalion.jpn@gmail.com
URL : https://salondepygmalion.com
0コメント